サンタクロースっているのですか?

   

本日の終業式の校長式辞の中で「サンタクロースっているのですか?」というお話をしました。
その全文を知りたいというリクエストがあったので、掲載します。

今から100年以上前、8歳の女の子が新聞社に投稿しました。それが、有名な「サンタクロースっているの?」という話です。

  私は、8歳です。
 私の友達に、「サンタクロースなんていないんだ。」って言っている子がいます。
 パパに聞いてみたら、
 「サン新聞に、問いあわせてごらん。新聞社で、サンタクロースがいるというなら、それはもう、確かにいるんだろう。」と、言いました。ですから、お願いです。教えてください。サンタクロースって、本当に、いるんでしょうか。   
バージニア・オハンロン

 バージニア・お答えします。サンタクロースなんていないんだという、あなたの友達は、間違っています。
  きっと、その子の心には、今はやりの何でも疑ってかかる、うたぐりや根性というものが、染み込んでいるのでしょう。
  うたぐりやは、目に見えるものしか信じません。
  うたぐりやは、心の狭い人たちです。心が狭いために、よくわからないことが、たくさんあるのです。それなのに、自分のわからないことは、みんなウソだと決めているのです。けれども、人間の心というものは、大人の場合でも、子供の場合でも、もともとたいそうちっぽけなものなんですよ。
  私たちの住んでいる,この限りなく広い宇宙では、人間の知恵は、1匹の虫のように、そう、それこそ.アリのように、小さいのです。
  その広く,また深い世界をおしはかるには、世の中のことすべてを理解し、すべてを知ることのできるような、大きな深い知恵が必要なのです。
  そうです.バージニア。サンタクロースがいるというのは、決して嘘ではありません。この世の中に、愛や、人への思いやりや、真心があるのと同じように、サンタクロースも確かにいるのです。
  あなたにも、分かっているでしょう。世界に満ち溢れている愛や真心こそ、あなたの毎日の生活を、美しく、楽しくしているものなのだということを。
  もしもサンタクロースがいなかったら、この世の中は、どんなに暗く、寂しいことでしょう!
あなたのようなかわいらしい子供のいない世界が、考えられないのと同じように、サンタクロースのいない世界なんて、想像もできません。
  サンタクロースがいなければ、人生の苦しみを和らげてくれる、子供らしい信頼も、詩も、ロマンスも、なくなってしまうでしょうし、私たち人間の味わう喜びは、ただ目に見えるもの、手で触るもの、感じるものだけになってしまうでしょう。
  また子供時代に世界に満ち溢れている光も、消えてしまうことでしょう。

  サンタクロースがいない、ですって!
  サンタクロースが信じられないというのは、妖精が信じられないのと同じです。
  試しに、クリスマスイブに、パパに頼んで探偵を雇って、ニューヨークじゅうの煙突を見張ってもらったらどうでしょうか。ひょっとすると、サンタクロースを、捕まえることができるかもしれませんよ。
  しかし、たとえ、煙突から降りてくるサンタクロースの姿が見えないとしても、それが何の証拠になるのです。
  サンタクロースを見た人はいません。けれども、それは、サンタクロースがいないという証明にはならないのです。
  この世界で一番確かなこと、それは、子供の目にも、大人の目にも、見えないものなのですから。
  バージニア・あなたは、妖精が芝生で踊っているのを、見たことがありますか。もちろん、ないでしょう。だからといって、妖精なんて、ありもしないでたらめだなんてことにはなりません。
  この世の中にある見えないもの、見ることができないものが、何から何まで、人が頭の中で、作り出し、想像したものだなどということは、決してないのです。

  赤ちゃんのがらがらを分解して、どうして音が出るのか、中の仕組みを調べてみることはできます。けれども、目に見えない世界をおおい隠している膜は、どんな力の強い人にも、いいえ、世界中の力持ちがよってたかっても、引き裂くことはできません。
  ただ、信頼と想像力と詩と愛とロマンスだけが、その、カーテンをいっとき引きのけて、幕の向こうの、たとえようもなく美しく、輝かしいものを、見せてくれるのです。
  そのように美しく、輝かしいもの、それは、人間の作ったでたらめでしょうか。
  いいえ、バージニア、それほど確かな,それほど変わらないものは、この世には、ほかにないのですよ。

  サンタクロースがいない、ですって。
  とんでもない!うれしいことに、サンタクロースは、ちゃんといます。それどころか、いつまでも死なないでしょう。
  一千年後までも、百万年後までも、サンタクロースは、子供たちの心を、今と変わらず喜ばせてくれることでしょう。

 この社説を書いたのは、永年サン新聞で社説を書き続けたベテラン記者で、当時58歳だったフランシス・P・チャーチ氏です。彼はこの社説を発表した9年後に、病気の為67歳でひっそりと亡くなりました。その時、サン新聞は初めて彼の紹介記事を掲載しました。しかし、彼がこの有名な社説を書いた事は書かれませんでした。
 サン新聞やそれ以外の新聞も、クリスマスが近づくと毎年この文章を掲載していたので、全米で有名となりました。彼の死後、ようやくあの有名な社説の筆者としてフランシス・P・チャーチ氏の名前が明らかにされたのでした。
 サン新聞にこの社説が最後に載ったのは,、1949年の12月。その後、サン新聞は他の新聞に吸収合併されました。しかし、サン新聞がなくなった後も、この社説は、他の新聞や雑誌へと受け継がれ決して消えることはありませんでした。

トラックバックURL