先日、生徒と保護者の皆様に回答いただいた学校評価アンケートを公開しています。
長野中ホームページのトップページの「学校紹介」から、今年度の「学校評価」をご覧いただけます。
皆様の貴重なご意見は、保護者・小学校長・高等学校長・地域の方から組織される「学校関係者評価委員会」で検討し、ご提言をいただき、来年度の学校経営に生かしてまいりたいと思います。
教室訪問の様子もあわせて掲載します。

   
   
   
   

1月31日(土)、桜ヶ丘公民館にて4校合同人権教育研修会が、100人の参加者のもと開かれました。
講師は、NHK Eテレの『ストレッチマンV』に出演しているシンガーソングライターの森圭一郎先生。
先生は、熊谷市(旧妻沼町)出身。16歳の時、バイク事故で脊椎を損傷し、下半身不随となり車椅子生活になりましたが、その後高校の部活動で歌とギターに出会い、音楽に本格的にのめりこむようになりました。21歳の時、知人が開いたバーで働き、弾き語りを始め、ボイストレーニングを受け、本格的にプロのシンガーソングライターを目指したそうです。
全国47都道府県のみならず、アメリカ横断ツアーなど達成し、活躍している方です。
「人生は挫折してから始まる」
「『なぜ自分だけ』と思う時はあるが、きりがない。前向きになれば、小さなことでも幸せを感じられ、好循環になると分かった」
「自分は障害を乗り越えたんじゃなく、受け入れた。歌を聴いた人には『あるがままの自分を受け入れればいいんだ』」。
歌と語りの90分間。最後は、皆で音楽に合わせて手を振り、温かい感動に包まれたひとときを先生と共有しました。

   
   

 本校の教師が桜ヶ丘小学校へ出向き、6年生児童対象の「長野中学校ガイダンス」を行いました。北小学校、東小学校も後日予定しています。
 ガイダンスの内容は
○中学校生活で不安があった?
○中学校の特色 「学習面」・ 「部活動面」・ 「行事面」
○「中学校は大人になるための学校」 力を入れて欲しい3つのこと 等でした。
 もうすぐ中学生。6年生は聞く態度もよく、真剣に説明を聞いていました。
 後2ヶ月で中学生ですね。emoji755.gif

   
   
   

本日から地域公民館で長野中学校美術部展覧会を行っています。
テーマは、「美しき四つの世界 描かれた風情」。
どの作品も美術部員の力作揃いです。是非お越しください。設営も自分たちで行いました。
日程は以下の通りです。
○桜ヶ丘公民館 1月28日(水)~2月6日(金)
○星河公民館 2月8日(日)~2月19日(木)
○長野公民館 2月21日(土)~3月11日(水)

   
   
   
   

教室訪問を行っています。
教室の授業では、地図帳を見たり、資料を見たり、発表したり、ノートをとったり、教え合ったりと様々な場面を見ることができました。
社会は「日本の伝統」、理科は「月と地球」、数学は「三平方の定理」、英語は「アンネの日記」をやっていました。
音楽は「琴」、技術は「ハンダ実習」、家庭科は「包丁の使い方」を行っており、それぞれの授業で生徒の手さばきに感心しました。家庭科では、この後、豚汁をおいしくいただきました。

   
   
   
   
   
   
   

私立高校入学試験が始まりました。
県内では、1月21日から23日に実施する高校が多く、3年生も多数受験しました。
校長から先日、各クラスへ「落ちない御守り」を贈りました。これは、最後まで落城しなかった忍城にちなんで出来た御守りです。
古(いにしえ)の行田人(びと)も3年生全員の合格を祈っています。

   

スキー学校の帰途も順調にすすみ、1年生全員が無事に長野中に戻ってきました。

3日目最後のスキー講習は、志賀高原でもまれなほどの快晴で、青空と白い雪のコントラストが映えるゲレンデでどの班も気持ちよく新雪にシュプールを描いていました。

   

   

   

   

   

   

3日間のスキー講習が終了し、閉講式では代表生徒に修了証が手渡されました。

また、生徒からは、お世話になったインストラクターの先生方へお礼の手紙を渡しました。

   

楽しくスキーを滑ったあとは、ホテルで最後の昼食をいただきました。

あまりの牛丼のおいしさにお代わりのテーブルには長蛇の列ができていました。

   

   

以上3日間のスキー学校の様子をお伝えしました。

スキー学校のホームページをいつも閲覧いただきありがとうございました。

遠く志賀高原にいても、ご家族の方等にいつも見守っていただいているような安心感がありました。

ぜひ、帰宅したお子さんからたくさんのお土産話を聞いていただければ幸いです。

 

 

職場体験学習も最終日を迎えました。
慣れてきたせいか皆元気に働いている様子が伺えました。
中には、訪れた先生に「とっても楽しい!」と声をかけてくれた生徒もいました。
この貴重な体験を今後に生かしてほしいと思います。
お世話になって事業所の皆様、誠にありがとうございました。

       
       
       
       
       
       

昨晩の長野県は深夜まで強い雪と風が続き、今朝起きたら新雪がいっぱい積もっていました。

   

《2日目の続き》

2日目の夕食後にスキー講習でお世話になっているインストラクターの先生方にお礼の手紙を書きました。

    

お礼の手紙は、実習班で撮った写真を貼り付けた表紙に綴じて3日目の閉講式でプレゼントする予定です。

 

《3日目》

スキー学校も最終日を迎えました。

天候も回復し、最後のスキー講習に備えてしっかり朝食を食べました。

    

次回の更新は、帰校後を予定しています。お楽しみに…。

2年生の職場体験学習が昨日から3日間の日程で始まりました。
慣れない環境で大変ですが、皆真剣に取り組んでいます。
受け入れ先の43事業所の皆様、ありがとうございます。
昨日の様子をお届けします。

       
       
       
       
       

2日目午後のスキー講習は、ずっと雪が降っていましたが、寒さにも負けず元気に終えることができました。

   

   

スキー講習は、スキー経験をもとに18班の実習班で行っています。

   

   

   

   

 

午前と午後の2回のスキー講習を終えてホテルに戻ると、今日も美味しい夕食が用意されていました。

   

お腹いっぱいに夕食を食べて、2日目の夜のプログラムに移っていきます。

次回の更新をお楽しみに…。

 

スキー学校2日目は、小雪のちらつく中始まりました。

ほとんどの生徒がぐっすりと睡眠できたせいか、朝食からみんな食欲もりもりでした。

    

 

朝食でしっかりエネルギーを充填したら、いよいよ2日目の講習開始です。

   

1日目の練習の成果で、どこの実習班もリフトに乗れるようになりました。

   

   

  

天候も大きく崩れることなく、午前のスキー講習が終了しました。

2日目の昼食は、インストラクターの先生を囲んで実習班ごとに美味しいカレーを食べました。

   

カレーをいっぱい食べたあとは、実習班の仲間たちと笑顔でゲレンデに出発しました…。

 

次回の更新をお楽しみに。

 

初日の講習も終わり、お風呂でさっぱりと汗を流したあとは美味しい夕食が待っていました。

   

    

夕食後のひとときを自由時間で過ごしたあとは、各係に分かれて係別会議を行い、今日の反省と明日の予定を確認しました。

   

 

ホテルの中のひとコマ。

    

係別会議を終えて、まだまだ元気な笑顔でそれぞれの部屋へ帰っていきました。

また、明日も楽しいスキー学校の様子をお伝えします。

お楽しみに。

 

 

 

 

 

ついにやってきましたスキー学校。

行田からバスに乗って約4時間、長野県志賀高原は白銀の世界でした。

快晴のもと、初日のスキー講習で1年生のみんなが元気にゲレンデを滑り出しました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

午後4時。

初日のスキー講習は、けが人もなく無事終了しました。

次回の更新をお楽しみに…。

 

 

 

       

今日の始業式で、「ファースト・ペンギン」というお話をしました。次のような話です。

 ペンギンが氷の上をうろうろしているのを見たことがありますか。水の中に飛び込むそぶりを見せながら、なかなか飛び込まない。飛び込むかと思うとやめてしまう。お互いに、「お先にどうぞ。」と譲り合っているようにも見えますが、あのペンギンの仕草には、自然界における生存をめぐる厳しい条件が隠されているのです。
 南極に暮らすペンギンたちは、海に飛び込んでは食料となる魚を捕ります。ところが、海にはシャチやアザラシ、オットセイなどの肉食獣がペンギンを狙って海の中で待っている危険性があります。魚は食べたい、でも敵がいて食べられてしまうかもしれない。  ペンギンはいつも氷の上で右往左往しています。
 そんなペンギンの中で最初に飛び込むペンギンが、「ファースト・ペンギン」と呼ばれています。他のペンギンたちは、最初に飛び込んだペンギンが無事にエサを捕って帰ってきたのを確認すると、次々と海に飛び込むのだそうです。
 最初に飛び込むペンギンは怖くないのでしょうか?最初のペンギンは、絶対に割が合わない役目だと思います。しかし、皆が皆そう思っていると、全員エサにありつけません。みんな、飢えて死んでしまうかもしれません。誰かが1番にならなくては、2番目、3番目はないのです。
 これは、ペンギンの話ですが、人間に例えるとどうでしょうか?
 NHKの今年の大河ドラマは「花燃ゆ」。長州藩の吉田松陰の妹が主人公ですが、幕末の長州藩には、「ファースト・ペンギン」がたくさんいました。幕府の法律を犯してまでペリーの黒船に単身乗り込もうとした吉田松陰、松陰の基で学び、命をかけて江戸幕府を倒し、新しい世の中をつくり上げた高杉晋作、伊藤博文、井上馨たちです。彼らは、正に勇気を持って事に当たった「ファースト・ペンギン」でした。
 さて、私たちの生活の中にも、時に、海を前にしたペンギンのような場面があります。幕末の偉人たちのように命をかけるようなことではありませんが、例えば、クラスの中で係や実行委員を決めるとき、どうしても友達に意見をしなくてはいけないとき、何か新しいことにチャレンジするときなど、最初に言葉を発したり、行動に移すことはとても勇気がいること、大変なことだと思います。
 みなさんは、今、中学生です。これからの長い人生の中には、この「ファースト・ペンギン」の精神を持ってチャレンジしなければならない時がきっとあると思います。そんなときには「行くぞ!」「やるぞ!」といった決意が大事です。
 まず一歩前に踏み出すこと、今年は、ぜひチャレンジして「ファースト・ペンギン」になってみてください。