12月24日(火)今日で2学期も終了です。終業式では、「2学期を振り返って」各学年の代表生徒による発表がありました。1年生の代表生徒からは、「2学期は、僕たち1年生にとって初めての行事ばかりでとても刺激的で小学校とは違った新鮮な気持ちになりました。」 2年生の代表生徒からは、「様々な行事で仲間たちが支えてくれた2学期、みんなへの感謝を実感できたことを大切に3学期も楽しいクラスをみんなとつくりたいです。」 3年生の代表生徒からは、「中学生活最後の体育祭や音楽会では、真剣に取り組むが故に生じる意見の対立、そして、その状況を乗り越えた結果、お互いを理解し以前よりも強くクラスがまとまりました。」また、受験に向けた抱負として「前向きに最後まであきらめず、受験という高く大きな壁を3年生みんなで突き破り、一人一人の夢を叶えていきたい。」と力強い発表がありました。

   
   

12月23日(月)産業文化会館にて、第22回行田市スクールバンドフェスティバルが開催されました。santa06.gif
市内外の小中高9校が参加。本校吹奏楽部も出場し、「紅蓮の弓矢」「ファッションモンスター」を披露した後、進修館高校吹奏楽部とのコラボで、「sing sing sing」「残酷な天使のテーゼ」を一緒に演奏しました。
両校合同のとっても素晴らしい演奏に満員の会場は一つになり、いつまでも拍手が鳴り止みませんでしたhappy0065.gifhappy0065.gif
吹奏楽部の皆さん、クリスマスイブイブの日に、すてきな演奏をありがとうございました。emoji755.gif

   
   
   
   

12月19日(木)4校時にネットトラブル防止教室を開催しました。今回は、埼玉県警察から委託されているスクールネットアドバイザーさんからネットに潜む危険を事例を挙げながら具体的に説明していただきました。ブログやホームページでの悪口が原因で自殺や傷害事件にまで発展したネットいじめ事案が紹介され、普段口にしている友だちの悪口などが事件に繋がるなど、自分たちの身近に危険があることを教えてもらいました。ネットトラブルから身を守るポイントは、①人を傷つけない ②人の情報や自分の情報をネットに載せない。顔写真は絶対に載せない。 ③サイトを通じて知り合った人と絶対に会わない。 ④人のパスワードを勝手に使わない。教えない。 ⑤違法なファイルをダウンロードしない。 ⑥困ったことやトラブルに巻き込まれそうなときはすぐに身近な大人や先生、警察に相談する。絶対に一人で悩まないことが話されました。「ネットトラブルは、自分には起こり得ない無いことではなく、自分にも起こり得ること」と考え、以上6つの約束を守って欲しいと強く訴えていました。また、生徒たちに「思いやりを持った素敵な大人になってください。」と講演を結んでいました。今回の講演に対して、生徒会生活委員長から「ネットの危険性については以前から少しは知っていましたが、さらに深く知ることができました。教えていただいたことをしっかりと考え、人を傷つけたり、トラブルに巻き込まれることのないように正しい判断ができる人間になりたいと思います。」と決意とお礼が話されました。

 

12月17日(火)本校2年生が救急救命講習を受講しました。
講師は、日本赤十社字埼玉県支部の先生方、学区内(東小・北小・桜ヶ丘小)の養護教諭の先生方、本校体育科教師と養護教諭です。
生徒たちは、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作方法の講習を受けた後、心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくん」で、心臓マッサージの実技訓練を行いました。
「あっぱくん」は固いウレタン製の心臓模型。正しい力で押すたびに「ピッ」と音が鳴る仕組み。
「1分間に100回、5センチ胸が沈むまで、救急車がくるまで繰り返す」。
初めのうちは中々上手くできませんでしたが、何回か練習する内にコツが習得できた生徒が増えていきました。
今回講習を受けた生徒たちは、ほとんどが初めての受講でしたが、真剣な表情で取り組みました。
倒れた人を救助するには、一番に勇気が必要です。その勇気があれば、助かる命があります。心肺蘇生法は、繰り返し講習を受けることで、身に付きます。
これから先も救急救命法の講習を積極的に受け、I am Safer(助ける人)になってください。

   
   
   

吹奏楽部が、毎年恒例の部内発表会を行いました。
紅蓮の弓矢、ファッションモンスター、おもちゃのアヒルの大冒険など4曲を披露してくれました。訪れた保護者の方や生徒も素晴らしい演奏に大満足でした。happy0065.gif
吹奏楽部は、12月23日(月)行田市音楽フェスティバルに出場しますので、ぜひ応援に来てください。
また、3月27日(木)に行田市総合公園野球場で開催される全国高等学校女子硬式野球大会に進修館高校と共に入場行進曲を演奏することが決まりました。こちらも頑張ってください。

   
   

12月19日(木)11時30分から本校体育館2Fアリーナで『ネットトラブル防止教室』を開催します。スマホやインターネットは楽しいけれど、危険もいっぱいです。子どもたちを危険な情報や犯罪から守るために、今回は、埼玉県警のサイバー犯罪対策課の職員がスマホやインターネットの何が危険なのかわかりやすく講演してくれます。なお、保護者や大人向けにも詳しく説明していただけるそうです。子どもたちをネットトラブルからしっかりガードするために保護者のみなさんにも多数参加していただけたらと思います。

   

12月12日(木)5校時授業参観・期末PTA全体会に多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。1年生の授業参観では、年明けすぐに行われるスキー学校の説明会が実行委員生徒を中心として行われました。真剣に説明している子どもたちの姿と親子で熱心に説明を聞く姿がたくさん見られました。2年生では、5校時の授業が授業参観となり、真剣に授業に臨むお子さんを見守る保護者のみなさんの姿が印象的でした。2時25分からは、1年生が2Fアリーナで、2年生が1F剣道場で全体会が行われました。全体会では、2学期の生活や学習、定期テストの結果等についての説明と冬休みの部活動等の連絡とともに、学校から有意義な冬休みとなるように保護者もみなさんへのお願いがありました。

なお、都合で全体会に出席できなかったご家庭では、PTA資料をお子さんを通して配布しますのでご覧いただき不明な点がありましたら担任までお問い合わせください。

   
   

明日12月12日(木)、1・2年生期末PTAを下記により開催します。
お忙しい折ですが、ぜひ参加ください。
○1年生
 第5校時(13:30~14:15) スキー学校説明会
  場所:体育館2Fアリーナ
 全体会(14:25~15:15)
  場所:体育館2Fアリーナ
○2年生
 第5校時(13:30~14:15) 授業参観
  1組 理科(第2理科室:南棟2F)
  2組 道徳(教室)
  3組 英語(教室)
  4組 社会(パソコン室:北棟2F)
  5組 数学(教室)
 全体会(14:25~15:15)
      場所:体育館剣道場(1F)  

長野中学校では、毎年2年生が1月に職場体験学習を実施しています。職場体験学習とは、『生徒が実際の職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接する学習活動です。』地域からの協力がなければ実施できない体験学習です。今年は、地元の49の事業所にお世話になります。

2年生では、それぞれの事業所毎に代表生徒が事前に電話をかけアポを取り、12月10日(火)の午後を中心にお世話になる職場へのあいさつに出かけました。約束した時刻に訪問できるように校門で出発チェックを受け、事業所に出発しました。訪問先では、出勤時刻や仕事内容、服装、持ち物、職場体験への心構えなどを教えていただきました。事前訪問をした生徒たちは、「とても優しく接してくれたので、安心しました。職場体験当日が楽しみです」と話してくれました。職場体験学習は、1月15日(水)から17日(金)の3日間実施されます。実際の職場で働かせていただける貴重な機会です。2年生のみなさんには、職場体験が有意義な体験となるように真剣な取り組みを期待しています。

   

12月9日(月)10日(火)に新旧生徒会のメンバーで、東小学校・北小学校・桜ヶ丘小学校にあいさつ運動に行ってきました。 

朝7:20~7:50の寒い時間帯でしたが、たくさんの小学生たちと元気なあいさつと笑顔を交わしていました。今回で2回目となりますが、小中でさらにあいさつを高めていく取組につなげていきたいと思います。

   

桜ヶ丘小学校2年生が6月に「まち探検」で本校を訪れたお礼に、2年3組の生徒が小学校を訪問しました。クレヨンしんちゃんの主題歌「キミに100パーセント」のダンスを見せた後、班ごとに分かれて小学生にダンスを教えました。最後に、全員で輪になって楽しく踊りました。小学生から自作のメダルをもらった本校生徒は、とってもうれしそうでした。

   
   

 12月3日(火)に生徒会引継ぎ式が行われました。旧生徒会役員からは、「大変な仕事だったけど、自分を成長させてくれました」とやりきった成就感が伝えられました。新生徒会役員からは、力強く抱負が語られ、新生徒会がスタートしました。12月5日(木)の朝、校門では、新生徒会役員によるフレッシュなあいさつ運動がおこなわれ、今後の活動が楽しみになりました。12月9日(月)・10日(火)には、新旧の生徒会役員で出身小学校にあいさつ運動に出かける予定です。

 

   

 12月4日(水)2校時から6校時にかけて、3年生の社会科の授業で『租税教室』が行われました。午前中の3クラスには、長野中学校の先輩である地元の税理士さんが来校し、授業を行ってくださいました。午後からの2クラスは、県税事務所長さんが授業を行ってくださいました。授業では、税金の分類(国税・地方税/直接税・間接税)や税金の種類(所得税・消費税・酒税等)が50種類以上あることなどを教えていただきました。また、もし、税金が無くなったらどんな世の中になるか、VTR(道路も整備されず犯罪が横行し、学校も学費が高く、通えない子どもたちが町の中をうろついているetc.)をとおして税の大切さを学びました。税金は、「社会全体を支え、良くするための会費」です。今の世の中は税のあり方をみんなで考えていかなければならない時代です、ご家庭でもぜひ、税金について話し合ってみてください。 と授業を結んでいました。

   

活動目標    ・礼に始まり、礼で終わるというように礼儀を大切にする。
          ・何事にも途中であきらめない粘り強い精神力を身に付ける。  
          ・技術・体力を向上させ、1人でも多く県大出場する。

活動日      平日練習日 月曜日~金曜日 
          土日練習日 土曜日10時30分~12時00分

活動内容    準備運動 ・打ち込み ・投げ込み ・寝技 ・立ち技 ・補強運動

部員数      8名

主な大会実績 平成26年度 北埼玉地区総合体育大会 
          男子個人戦50kg以下級2位,55kg以下級3位,66k以下級3位
          90kg超級2位
          平成26年度 北埼玉地区新人戦 団体戦2位 
          男子個人戦60kg以下級   90kg超級1位

 

11/22(金)13:30~ 長野中学校で体育授業研究会が開催されました。市内中学校の体育の先生や小学校の先生、PTA会長、スポーツ少年団の代表など20数名が参加しました。5時間目の2年生のソフトテニスの授業では、雲一つない青空の中、悴田先生の元気な声が響き、真剣に学ぶ生徒の姿がとてもすばらしかったです。はじめてソフトテニスをする生徒が半数以上いる中、自分の技能に合わせた練習方法を選んで取り組む、自発的な学習が展開されました。授業後の研究協議でも、体育授業の指導方法やつまずきが見られる生徒への支援、体力向上の方策などが意欲的に討議されました。

   
135 / 136« 先頭...132133134135136