12月19日(木)4校時にネットトラブル防止教室を開催しました。今回は、埼玉県警察から委託されているスクールネットアドバイザーさんからネットに潜む危険を事例を挙げながら具体的に説明していただきました。ブログやホームページでの悪口が原因で自殺や傷害事件にまで発展したネットいじめ事案が紹介され、普段口にしている友だちの悪口などが事件に繋がるなど、自分たちの身近に危険があることを教えてもらいました。ネットトラブルから身を守るポイントは、①人を傷つけない ②人の情報や自分の情報をネットに載せない。顔写真は絶対に載せない。 ③サイトを通じて知り合った人と絶対に会わない。 ④人のパスワードを勝手に使わない。教えない。 ⑤違法なファイルをダウンロードしない。 ⑥困ったことやトラブルに巻き込まれそうなときはすぐに身近な大人や先生、警察に相談する。絶対に一人で悩まないことが話されました。「ネットトラブルは、自分には起こり得ない無いことではなく、自分にも起こり得ること」と考え、以上6つの約束を守って欲しいと強く訴えていました。また、生徒たちに「思いやりを持った素敵な大人になってください。」と講演を結んでいました。今回の講演に対して、生徒会生活委員長から「ネットの危険性については以前から少しは知っていましたが、さらに深く知ることができました。教えていただいたことをしっかりと考え、人を傷つけたり、トラブルに巻き込まれることのないように正しい判断ができる人間になりたいと思います。」と決意とお礼が話されました。
生徒一人一人の学びと夢を応援します
12月17日(火)本校2年生が救急救命講習を受講しました。
講師は、日本赤十社字埼玉県支部の先生方、学区内(東小・北小・桜ヶ丘小)の養護教諭の先生方、本校体育科教師と養護教諭です。
生徒たちは、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作方法の講習を受けた後、心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくん」で、心臓マッサージの実技訓練を行いました。
「あっぱくん」は固いウレタン製の心臓模型。正しい力で押すたびに「ピッ」と音が鳴る仕組み。
「1分間に100回、5センチ胸が沈むまで、救急車がくるまで繰り返す」。
初めのうちは中々上手くできませんでしたが、何回か練習する内にコツが習得できた生徒が増えていきました。
今回講習を受けた生徒たちは、ほとんどが初めての受講でしたが、真剣な表情で取り組みました。
倒れた人を救助するには、一番に勇気が必要です。その勇気があれば、助かる命があります。心肺蘇生法は、繰り返し講習を受けることで、身に付きます。
これから先も救急救命法の講習を積極的に受け、I am Safer(助ける人)になってください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月12日(木)5校時授業参観・期末PTA全体会に多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。1年生の授業参観では、年明けすぐに行われるスキー学校の説明会が実行委員生徒を中心として行われました。真剣に説明している子どもたちの姿と親子で熱心に説明を聞く姿がたくさん見られました。2年生では、5校時の授業が授業参観となり、真剣に授業に臨むお子さんを見守る保護者のみなさんの姿が印象的でした。2時25分からは、1年生が2Fアリーナで、2年生が1F剣道場で全体会が行われました。全体会では、2学期の生活や学習、定期テストの結果等についての説明と冬休みの部活動等の連絡とともに、学校から有意義な冬休みとなるように保護者もみなさんへのお願いがありました。
なお、都合で全体会に出席できなかったご家庭では、PTA資料をお子さんを通して配布しますのでご覧いただき不明な点がありましたら担任までお問い合わせください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日12月12日(木)、1・2年生期末PTAを下記により開催します。
お忙しい折ですが、ぜひ参加ください。
○1年生
第5校時(13:30~14:15) スキー学校説明会
場所:体育館2Fアリーナ
全体会(14:25~15:15)
場所:体育館2Fアリーナ
○2年生
第5校時(13:30~14:15) 授業参観
1組 理科(第2理科室:南棟2F)
2組 道徳(教室)
3組 英語(教室)
4組 社会(パソコン室:北棟2F)
5組 数学(教室)
全体会(14:25~15:15)
場所:体育館剣道場(1F)
長野中学校では、毎年2年生が1月に職場体験学習を実施しています。職場体験学習とは、『生徒が実際の職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接する学習活動です。』地域からの協力がなければ実施できない体験学習です。今年は、地元の49の事業所にお世話になります。
2年生では、それぞれの事業所毎に代表生徒が事前に電話をかけアポを取り、12月10日(火)の午後を中心にお世話になる職場へのあいさつに出かけました。約束した時刻に訪問できるように校門で出発チェックを受け、事業所に出発しました。訪問先では、出勤時刻や仕事内容、服装、持ち物、職場体験への心構えなどを教えていただきました。事前訪問をした生徒たちは、「とても優しく接してくれたので、安心しました。職場体験当日が楽しみです」と話してくれました。職場体験学習は、1月15日(水)から17日(金)の3日間実施されます。実際の職場で働かせていただける貴重な機会です。2年生のみなさんには、職場体験が有意義な体験となるように真剣な取り組みを期待しています。
![]() |
![]() |
12月4日(水)2校時から6校時にかけて、3年生の社会科の授業で『租税教室』が行われました。午前中の3クラスには、長野中学校の先輩である地元の税理士さんが来校し、授業を行ってくださいました。午後からの2クラスは、県税事務所長さんが授業を行ってくださいました。授業では、税金の分類(国税・地方税/直接税・間接税)や税金の種類(所得税・消費税・酒税等)が50種類以上あることなどを教えていただきました。また、もし、税金が無くなったらどんな世の中になるか、VTR(道路も整備されず犯罪が横行し、学校も学費が高く、通えない子どもたちが町の中をうろついているetc.)をとおして税の大切さを学びました。税金は、「社会全体を支え、良くするための会費」です。「今の世の中は税のあり方をみんなで考えていかなければならない時代です、ご家庭でもぜひ、税金について話し合ってみてください。」 と授業を結んでいました。
![]() |
![]() |
11/20(水)5・6校時に生徒会長並びに副会長立候補者の立会演説会が行われました。立候補者の演説に先立ち、選挙管理委員長から「今日は、長野中がさらに良い学校になるための大事な日です。立候補者のみなさん、どんな長野中にしたいのかを熱く語ってください。生徒のみなさん、長野中の未来を誰に託したらよいかしっかり考え自分の意思で投票してください。」とあいさつがありました。各候補者とも真剣に決意や抱負、公約を訴えていました。候補者の演説に引き続いて、一人一人の生徒がそれぞれ真剣に考え、投票が行われました。
投票結果の発表は11/21(木)の昼休みに放送により発表されました。
生徒会長には、廣瀬 君(2年)、副会長には、大湯 君(2年)と図師 君(1年)が生徒の総意によって決まりました。これからの長中新生徒会に期待と応援をお願いします。
![]() |
![]() |