学校の桜の花が満開です。
本日をもって、10人の職員が転退職することとなりました。
長野中在職期間は長短ありますが、皆それぞれの思いを胸に新天地へと旅立ちます。
今まで大変にお世話になりました。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
                                 転出・退職職員一同

   
   
 
   
   

 本日、修了式式辞で、「マシュマロ・テスト」という話をしました。
 最初に、4分間のビデオを視聴しました。
 内容は、4歳の子どもの前に1個のマシュマロを置き、子どもがどんな反応を示すかを観察したものです。アメリカのビデオなので、英語科の堤先生と増田先生に同時通訳を依頼しました。

  平成26年度修了式校長式辞
 
  先ほど見てもらったビデオが、「マシュマロテスト」という実験です。
 マシュマロ・テスト(実験)は、1969年にアメリカのスタンフォード大学で行われた心理学の実験です。4歳の子どもの目の前に1個マシュマロを置きます。 そして、実験者が、「ちょっと出てくるね。私が戻ってくるまで食べるのを待ってたら、もう1個マシュマロをあげるね。でも、我慢ができなかったら、食べてもいいよ。」と言って部屋から出て行きます。
 目の前のマシュマロ。  すぐに食べれば、確実に1個、口にできる。  しかし・・・我慢すれば、合計2個、食べられる!
  この間の子供たちの行動をつぶさに観察した実験が、「マシュマロ・テスト」です。スタンフォード大学では、この実験を500人余りに行いました。
 その結果、
 3分の1の子が、実験者が立ち去ったらすぐに食べてしまい
 3分の1の子が、我慢していたけど、我慢しきれなくなって途中で食べてしまい
 3分の1の子が、15分という長い時間我慢し、2個目をもらいました。

 スタンフォード大学では、その子どもたちが青年になったときの追跡調査を行いました。
 その結果、まず、学習面で大きく差が出たそうです。SATというアメリカの大学進学適性試験の平均点で、210点もの差がついたそうです。また、我慢して食べなかった子供たちのほうが、食べてしまった子供以上に、大人になって出世していたり、収入の平均値が、圧倒的に高かったということでした。さらに、人間関係や行動力・判断力など、社会性などの面でも優れていたそうです。  
 この実験は、厳密に科学の実験と呼べるか分かりませんが、この実験から、私たちが学ぶことはたくさんあります。  
  それは、子供時代の我慢強さ、辛抱強く取組むことが、その後の人生に大きな影響を与えるということです。 マシュマロ・テストでは、我慢ができるということは、時間が遅れてやって来る報酬の大きさ(実験では、もう1つ食べることができましたね)と、その時間の遅れを予測して行動(自分を律する)できるかということです。
 マシュマロを食べずに我慢した子供たちは、「楽しみは取っておく、そうすれば楽しみは2倍になる」と考えていました。つまり、自制心が高いということです。この自制心の高さが、将来の成功においてとっても重要だということです。 ただし、「我慢する」ということは、歯を食いしばって誘惑に耐えるということではありません。 「関心を他に向けてみる」ということです。関心を他に向けることによって、想像したり、考えたりします。そうすることによって、誘惑に負けない様々な力が鍛えられるのです。 実際のマシュマロ・テストでも、我慢ができた子どもは、テーブルから背を向けたり、手で顔を覆って、マシュマロを見ないようにしたり、手をたたいたり、指で数を数えたり、簡単な体操をやってみたりと、それぞれの方法で、自分の気持ちをマシュマロからそらそうとしていました。  
 自分が選んだより良い結果を実現するためには、「意志の力」が必要です。意志の力とは、「やる力」、「やらない力」、そして「望む力」を言います。 「望む力」とは、「目標のために自分を仕向ける力」とも言えます。 どうでしょうか。このように考えると、もはやマシュマロのことばかりではありませんね。  
 今日は宿題がある。試験前だ、勉強しなくては。みなさんの「やる力」はどれくらいでしょうか。反対に、友達の悪口を言ってしまう。ラインに不適切な書き込みをしてしまう。みなさんの「やらない力」はどれくらいでしょうか。そして、なりたい自分、将来の夢のために努力する。みなさんの「望む力」はどれくらいでしょう。 ちょっと我慢する。目の前の課題を少し頑張って克服する。そうすると、 将来の目標の実現につながります。
 ここにいる長中生は、目の前の1個のマシュマロを我慢して、より大きな目標を達成できる人になってもらいたいと願っています。  
 最後に、皆さんが、満開の桜の中で、新学期、また元気な姿で登校してくれることを願って、平成26年度修了式の式辞といたします。

                      平成27年3月26日
                      行田市立長野中学校長 柏瀬 裕之

3月13日(金) 1年生の秋本さん、2年生の相原君が工藤市長へ表敬訪問に行ってきました。
2人は、空手(組み手の部)の埼玉県代表選考会を勝ち抜き、3月28日から北海道北広島市で開催される「全国中学生空手道選抜大会」に埼玉県代表として出場することとなりました。
工藤市長からも、全国大会での活躍を激励されました。
埼玉県の代表として、是非頑張ってきてください。

   
   

3月14日(土)、第68回卒業証書授与式が行われました。
校長式辞は、「『ファースト・ペンギン』になる前に、知恵を磨いてください」というお話でした。
3年生の別れの言葉は、5人の代表生徒が中学校時代の思い出を語りました。
その後の、卒業生の合唱「旅立ちの日に」、全員合唱「ふるさと」は感動の瞬間でした。
涙する保護者の姿がたくさん見られました。
卒業おめでとう! ありがとう3年生crown04.gif

       
       
       
       
       

3月11日(水)、桜ヶ丘小学校6年生を招き、3年生と合同で卒業式の合唱練習をしました。emoji8.gif
さすが、3年生! 迫力のある歌声を披露し、小学生のよいお手本となりました。shine.gif
桜ヶ丘小学校の合唱を聞いた後、本校の実行委員が6年生にアドバイスをしました。
大変素晴らしかったです。卒業式本番にも素敵な合唱を聞かせてください。

       
       
       

3月5日(木)「3年生を送る会」を行いました。
生徒会を中心に大変よく準備してくれたおかげで、とっても素晴らしい送る会になりました。
3年生が花のアーチの中入場した後、吹奏楽部の演奏です。
演奏の途中で、学年主任の増田先生がチェロを披露してくれました。また、「妖怪ウォッチ」の演奏に合わせて3年生のY君が飛び入りで妖怪体操を踊り出す場面もあり、会場が大いに盛り上がりました。
その後は、各部活動の後輩からの「ビデオレター」。各部とも趣向を凝らして見事な出来映えでした。
続いて、「生徒会Presents  自主制作映画」。短時間の中ですが推理ドラマ風(?)に仕立てました。
次は、「2年生Presents ダンス・劇」。男子の女装ダンスは見事でした。
その後、「3年間の思い出のスライド」。「お世話になった先生方からのメッセージビデオ」。
最後に、新旧生徒会長によるくす玉割りです。みんなの願いが通じて見事に割れました。
1年生は、会場の飾り付けを担当してくれました。司会も素晴らしかったです。
emoji755.gif 準備してくれた皆さん、ありがとうございました。拍手ですhappy0065.gif

       
       
       
       
       
       
       
       
       

「行田のまちをゴシゴシ みんなでクリーンなまちづくり」

北風がまだまだ冷たく感じられましたが、日だまりでは春の暖かさをかんじる行田市総合運動公園(グリーンアリーナ)で、恒例の第24回ボランティア清掃が実施されました。

グリーンアリーナが長野中学区内にあることから、毎年多数の長中生が参加しているこのボランティア清掃ですが、今年も100名を大きく超える生徒が参加して公園内のゴミ拾いに協力してくれました。

開会式での長野中サッカー部による「ガンバロー宣言」を合図に、約1時間の清掃活動を行い、たくさんのゴミが集まりました。

なかには植え込みの中まで入っていって、外からは決して見えない小さなゴミまで拾う長中生もいて、まちをきれいにしようという思い入れの強さを感じました。

他校の小中学生や一般の方との共同作業でしたが、集まったゴミの多さにやり終えた充実感と公園がきれいになった気持ちよさを感じたひとときでした。

  

 

 

  

 

 

 学校だより2月号を掲載しました。
 本日の朝会で受験を前にした3年生に話した内容です。
詳しくは学校だよりをご覧ください。抜粋版を掲載します。

「Done is better than perfect.(完璧を目指すより、まず終わらせろ)」
 これは、フェイスブック創設者のマーク・ザッカーバーグの言葉です。クッキーのイラストが2種類、フェイスブック社のオフィスに飾られています。
 「Which one would you prefer?(どちらがお好みですか?)」。
一方の絵は「材料が足りないからクッキーを作れない。(だから何も食べられない)」。 もう一の絵は「不完全(バターが入っていないなど)でも、チョコレートチップ・クッキー(が食べられる)」。
 材料が足りない。時間がない。腕が足りない。その通りなんでしょうが、そう言っていてはいつまでたってもクッキーは食べられません。まずはクッキーを作りましょう!話はそれからです、ということをフェイスブック社はスローガンにしているそうです。 
 さて、公立高校入試を目の前にした3年生。もう言い訳はききません。まずは、目の前の問題集や参考書を(完璧ではなくても良いから)やり遂げることです。それが合格の近道です。また、朝会で話したように、試験当日は出来ない問題に手こずるよりは、自分が解ける問題を確実に押さえることがとっても大切です。自分の今持っている力を発揮すれば、必ず皆さんは志望校に合格できます。
 Done is better than perfect!

   
   

2月5日(木)、平成27年度本校への入学生と保護者の皆様をお迎えし、体験学習・入学説明会を行いました。
全体説明の後、6年生は生徒会役員の案内で教室へ行き、中学校の授業を体験しました。
東小1組は保健体育、2組は国語。北小1組は英語、2組は数学、桜ヶ丘小1組は音楽、2組は社会。特別支援学級は国語の授業を受けました。
あいにくの雨で部活動見学は中止になりましたが、全体会で各部長がそれぞれ自分たちの部の紹介とPRを行いました。
新入生の皆さん、4月の入学式を心待ちにしています。

       
       
       
       

先日、生徒と保護者の皆様に回答いただいた学校評価アンケートを公開しています。
長野中ホームページのトップページの「学校紹介」から、今年度の「学校評価」をご覧いただけます。
皆様の貴重なご意見は、保護者・小学校長・高等学校長・地域の方から組織される「学校関係者評価委員会」で検討し、ご提言をいただき、来年度の学校経営に生かしてまいりたいと思います。
教室訪問の様子もあわせて掲載します。

   
   
   
   

1月31日(土)、桜ヶ丘公民館にて4校合同人権教育研修会が、100人の参加者のもと開かれました。
講師は、NHK Eテレの『ストレッチマンV』に出演しているシンガーソングライターの森圭一郎先生。
先生は、熊谷市(旧妻沼町)出身。16歳の時、バイク事故で脊椎を損傷し、下半身不随となり車椅子生活になりましたが、その後高校の部活動で歌とギターに出会い、音楽に本格的にのめりこむようになりました。21歳の時、知人が開いたバーで働き、弾き語りを始め、ボイストレーニングを受け、本格的にプロのシンガーソングライターを目指したそうです。
全国47都道府県のみならず、アメリカ横断ツアーなど達成し、活躍している方です。
「人生は挫折してから始まる」
「『なぜ自分だけ』と思う時はあるが、きりがない。前向きになれば、小さなことでも幸せを感じられ、好循環になると分かった」
「自分は障害を乗り越えたんじゃなく、受け入れた。歌を聴いた人には『あるがままの自分を受け入れればいいんだ』」。
歌と語りの90分間。最後は、皆で音楽に合わせて手を振り、温かい感動に包まれたひとときを先生と共有しました。

   
   

 本校の教師が桜ヶ丘小学校へ出向き、6年生児童対象の「長野中学校ガイダンス」を行いました。北小学校、東小学校も後日予定しています。
 ガイダンスの内容は
○中学校生活で不安があった?
○中学校の特色 「学習面」・ 「部活動面」・ 「行事面」
○「中学校は大人になるための学校」 力を入れて欲しい3つのこと 等でした。
 もうすぐ中学生。6年生は聞く態度もよく、真剣に説明を聞いていました。
 後2ヶ月で中学生ですね。emoji755.gif

   
   
   

本日から地域公民館で長野中学校美術部展覧会を行っています。
テーマは、「美しき四つの世界 描かれた風情」。
どの作品も美術部員の力作揃いです。是非お越しください。設営も自分たちで行いました。
日程は以下の通りです。
○桜ヶ丘公民館 1月28日(水)~2月6日(金)
○星河公民館 2月8日(日)~2月19日(木)
○長野公民館 2月21日(土)~3月11日(水)

   
   
   
   

教室訪問を行っています。
教室の授業では、地図帳を見たり、資料を見たり、発表したり、ノートをとったり、教え合ったりと様々な場面を見ることができました。
社会は「日本の伝統」、理科は「月と地球」、数学は「三平方の定理」、英語は「アンネの日記」をやっていました。
音楽は「琴」、技術は「ハンダ実習」、家庭科は「包丁の使い方」を行っており、それぞれの授業で生徒の手さばきに感心しました。家庭科では、この後、豚汁をおいしくいただきました。

   
   
   
   
   
   
   

私立高校入学試験が始まりました。
県内では、1月21日から23日に実施する高校が多く、3年生も多数受験しました。
校長から先日、各クラスへ「落ちない御守り」を贈りました。これは、最後まで落城しなかった忍城にちなんで出来た御守りです。
古(いにしえ)の行田人(びと)も3年生全員の合格を祈っています。