本日、行田幼稚園のご理解・ご協力をいただき、3年生が技術・家庭科の保育実習を行いました。はじめに、岸田理事長様から、お話しをいただきました。その中で、「生まれてから3歳まで一番必要なことは?」、「また、その後、小学校までに必要なことは?」という質問がありました。3歳までに一番必要なことは、親の愛情、小学校入学前に必要なことは、豊かな体験だそうです。中学生になった今も、生徒たちは、愛情と豊かな体験が必要と感じました。幼児とのふれあいを間近でみさせていただき、生徒達のやさしい笑顔を見て、この実習における意義の深さとお世話になった保育園・幼稚園等関係の皆様に改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 先週の4日水曜日から全校で三者面談が始まっています。学校生活のこと、学習について、進路について、担任の先生と生徒、保護者が話し合っています。この取組を今後の生徒の将来に生かす、よい機会にしたいと思います。

 

 本日、熊谷スポーツ文化公園で埼玉県中学校駅伝大会が盛大に開催されました。先におこなわれた北埼玉地区駅伝大会で2位になった男子が、出場しました。晴天の中、見事長中魂で襷をつなぎ力走しました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 本日、上尾陸上競技場体育館で、埼玉県中学校新人卓球大会が開催されました。本校卓球部の1年津久井瑛真さんと1年五十嵐結実さんが女子シングルスに出場しました。残念ながら2回戦で惜敗しましたが、1年生であり、今後の活躍が益々期待できます。今日はお疲れ様でした。

 

 本日より、昼休み、放課後を利用し、校長室にて、校長面接が始まりました。まず、ノックをして入室許可を得た後、「失礼します」と言って礼をして入室し、「お座りください」と言われたら、再度「失礼します」と言って礼をして座ります。こうした所作を担任からすでに指導された後、本日を迎えました。生徒たちは、大変緊張して臨んでいましたが、礼儀作法を身につける他、校長先生の質問に、自ら考え答える体験は、大人への成長過程で役に立つことと思います。しっかり練習して臨んでください。

 

 本日、久喜市総合体育館で、埼玉県中学校バドミントン新人大会が盛大に開催されました。本校から男子ダブルスに長谷部紘人・長谷部璃人ペアが出場し、2回戦で惜敗しました。また、女子ダブルスでは、菊地美咲・小堀陽世里ペアが3回戦に進出しましたが惜敗しました。シングルスに出場した長谷部紘人君、長谷部璃人君は共にに2回戦で惜敗しました。同じく菊地美咲さんは、初戦惜敗、小堀黄八扇さんは、4回戦ベスト16に進出し、善戦しましたが惜敗しました。お疲れさまでした。

 

 

 

 本日、行田市教育文化センターにて、市制施行66周年・文化の日合併10周年記念式典が盛大に開催されました。工藤市長の式辞で、行田市の文化と歴史の伝統の重みとこれからの展望について語られ、ご来賓の上田埼玉県知事からは、埼玉県名発祥の地、田んぼアートギネス認定、のうぼうの城等、埼玉県をリードする観光都市としての行田の発展についてのご祝辞がありました。

 

 本日、体育館で多数の保護者の出席のもと、第2回進路PTAを開催しました。来年に迫った入試について、具体的な説明が行われました。

 

 

 

 本日、行田市総合体育館にて、埼玉県立進修館高等学校創立百周年記念式典が多数のご来賓のご臨席のもと、生徒、職員、関係者が出席し盛大に開催されました。今から10年前、行田女子高校、行田高校、行田工業高校の3校が統合し、忍藩の藩校、進修館にあやかり、校名を進修館として現在に至っています。大正4年、行田女子高校の前身、忍実科高等学校が開校しました。それから100年が経ったわけです。歴史と伝統をもつ進修館高校のこれからのさらなる飛躍を願います。式典の後、行田市出身、行田観光大使、人気バンド「スターダストレビュー」のボーカル根本要さんが記念講演を歌を交えながら行いました。特に、進修館高校の生徒に向けて、これからの生き方について熱く、温かく講演していただきました。

 

 

 

 

 本日、技術・家庭科の指導内容にある保育実習を地元の長野保育園の協力を得て実施することができました。長野保育園の皆様には、大変お世話になりました。家庭や地域の教育力が心配される中、学校での取組がますます期待される状況で今回、こうした機会を得ることができたことは、今後に起きましても、新たな発想が生まれる機会であります。今日は、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 3年5組は「信じる」を演奏しました。この曲は、他の2校も歌っており、人気の曲でした。同じ曲でも、それぞれのクラスの感性がにじみ出ており、違った意味で合唱のよさと深さを知りました。2組同様に、吉倉審査員さんの指導・講評は以下のとおりです。「呼吸がしっかりこの合唱を支えていてすばらしいです。全員が曲について、よく理解していて、力を合わせているので、まとまりがすごいです。友人同志の信頼が見事にあらわれています。感動しました。すばらしい。もう一歩深い発声でいくと数段うまくなることでしょう。クラス合唱、ブラボーです。」3年5組の皆さん、お疲れ様でした。中学校生活のよき思い出になりましたね。

 本日、行田市産業文化会館で市内8校の精鋭13組のクラスが心豊かな歌声を響かせました。本校からは、校内音楽会から代表に選考された3年5組と2組の生徒たちが参加しました。審査員の吉倉先生から3年2組の歌声に以下のとおりの指導・講評がありました。「とてもさわやかで明るい合唱です。みんなが一体となっているのでいいですね。感動です。合唱も正確に練習を積んでいます。惜しいのは、発声です。もう少し口を動かして響きがつく声にすると完璧です。これだけ迫力を出せるのだから、がんばってください。見事です。」3年2組の皆さん、今日は、お疲れ様でした。いい思い出になりましたね。

 昨日、桜ヶ丘小で英語活動グループ校研修会がありました。本校からも英語科の先生と校長先生が参加しました。ワールドイズフラットの社会が進む中、これからの日本を生き抜くためにも公用語とされる英語を学ぶことは重要なことと思いました。